DON'T MISS
- All
- A la rencontre de ...
- Aller vers le Japon
- Annonces お知らせ
- Art de vivre アールドヴィヴル
- articles bilingues バイリンガル記事
- Articles généralistes
- Billet d'humeur
- concert コンサート
- Contributeurs
- Cuisine 料理
- Culture カルチャー
- En français dans le texte...フランス語での記事
- Fil conducteurフランスより、、、
- Focus sur...フォーカスオン、、、
- L'édito レディト
- La bibliothèque du pont de soie
- Les artistes sur le pont!
- Lifestyle ライフスタイル
- News & events ニュースとイベント
- Saveurs du Japon,parfums de France 日本の味覚、フランスの香り
- sorties et expos 展覧会やお出掛け
- Tendances
- コートダジュールの旅 Voyage sur la Côte d'Azur
- マリエレーヌの料理手帖
- 伝えるモノ
- 始めに、、、
- 徒然、、、
More
L’Asie rêvée d’Yves Saint Laurent
Après Paris , Nice !
L'exposition , conçue par le Musée Yves Saint Laurent (Paris) , "L'Asie rêvée d'Yves Saint Laurent" arrive sur la Côte...
おやつの(簡単)スコーン
フランスの定番のおやつとは言い難いですが、温かい紅茶が更に恋しくなる秋に入るなり、フランス人もイングリッシュ・テイー・タイムを楽しみたいです。当然ながら、英国の雰囲気を再現するにはスコーンとマッフィンも必要不可欠です!
レシピが割とありますが、本日は子供と一緒に作れる非常に簡単なスコーンのレシピを伝授させて頂きます。
材料
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250ℊ
ベーキングパウダー・・・・・・・・・・・・・・・・・10ℊ
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20ℊ
バニラシュガー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10ℊ
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一つまみ
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50ℊ
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4~1/2杯
作り方
下準備
バターを室温で戻す。
作業台に小麦粉を
1・ボウルに小麦粉・ベーキングパウダー・砂糖・バニラシュガーと塩を入れ、よく混ぜる。
2・①にバターも入れ、少しずつ牛乳を加えながら、手で混ぜる。
3・小麦粉が塗された作業台に②を移り、手早く練る。生地を伸ばす(厚さ・2㎝くらい)
4・5~6センチのグラスかセルクルで押し抜いて、
5・オーブンの天板に乗せ、予熱せずに220℃で15分くらい焼く。
6・お茶を入れる間に室温で冷まし、サワークリームとジャムを添えてまだ暖かいまま食べる。
●サワークリームがなければ、生クリームを使っても可。地域によって、バターも考えられます。酸味のあるベリージャムかオレンジのマーマレードを乗せるのが普通です。
フランス人なら食べ慣れてないサワークリームより生クリームかバターを選ぶでしょう。
●ブルーベリーなどがあれば、生地に一握りを加えられます。
●バニラよりシナモンがお好きな方には、バニラシュガーではなくシナモンシュガーまたはシナモンかパンデピス・スパイス・ミックスを使用できます。㊟バニラシュガーを使えなければ、グラニュー糖を30ℊにしましょう。
TECH AND GADGETS
- All
- A la rencontre de ...
- Aller vers le Japon
- Annonces お知らせ
- Art de vivre アールドヴィヴル
- articles bilingues バイリンガル記事
- Articles généralistes
- Billet d'humeur
- concert コンサート
- Contributeurs
- Cuisine 料理
- Culture カルチャー
- En français dans le texte...フランス語での記事
- Fil conducteurフランスより、、、
- Focus sur...フォーカスオン、、、
- L'édito レディト
- La bibliothèque du pont de soie
- Les artistes sur le pont!
- Lifestyle ライフスタイル
- News & events ニュースとイベント
- Saveurs du Japon,parfums de France 日本の味覚、フランスの香り
- sorties et expos 展覧会やお出掛け
- Tendances
- コートダジュールの旅 Voyage sur la Côte d'Azur
- マリエレーヌの料理手帖
- 伝えるモノ
- 始めに、、、
- 徒然、、、
More
欧州「パリ-モスクワ」「東からの獣」に襲われ、凍える
2月末、3月頭。
日本は「春告げ草」こと、梅の花を愛でられる時期に入ったのに、ヨーロッパは、シベリアの寒気が流れ込んで、北部から南部までの広い範囲でここ十数年一番厳しい寒波に襲われていて、各地で少なくとも合わせて既に30人近くが死亡したほか、地域によりますが、交通機関にまで影響が大きいです。
英国では「東からの獣」、フランスでは「パリ-モスクワ」とあだ名された大寒波の一番の被害者は必然的にホームレスやお年寄り、大雪が原因の交通事故に巻き込まれた人になりました。
学校が閉鎖したり列車の運休が相次いだりしているのはもちろんですが、北ヨーロッパほど深刻な状況ではないからこそ、普段は雪に慣れていないイタリアや南仏では今回の異常気象に驚きつつも、ある程度満喫できているようでニースの海辺で写真を撮ったり、バチカンなどで雪合戦をする地元の人間の姿が見られました。
寒波は地域によっては来週まで続く見通しで、各国で政府や気象庁が警戒を呼びかけています。
写真 ©2018 Patrick Lopez
写真家として名をあげつつあるパトリック氏は実はカンヌのレストラン・La Mirabelleのシェフでもある。
TRAVEL GUIDES
- All
- A la rencontre de ...
- Aller vers le Japon
- Annonces お知らせ
- Art de vivre アールドヴィヴル
- articles bilingues バイリンガル記事
- Articles généralistes
- Billet d'humeur
- concert コンサート
- Contributeurs
- Cuisine 料理
- Culture カルチャー
- En français dans le texte...フランス語での記事
- Fil conducteurフランスより、、、
- Focus sur...フォーカスオン、、、
- L'édito レディト
- La bibliothèque du pont de soie
- Les artistes sur le pont!
- Lifestyle ライフスタイル
- News & events ニュースとイベント
- Saveurs du Japon,parfums de France 日本の味覚、フランスの香り
- sorties et expos 展覧会やお出掛け
- Tendances
- コートダジュールの旅 Voyage sur la Côte d'Azur
- マリエレーヌの料理手帖
- 伝えるモノ
- 始めに、、、
- 徒然、、、
More
FASHION AND TRENDS
始めに、、、
日本とフランス。
あまりに離れており、歴史も習慣も何もかも違うはずなのに、共通点が割とあります。
日本を愛するフランス人として嬉しい事実ですが、共通点が多いからこそ、すれ違うことも空回りすることも多くて、いくらコミュニケーションの時代に入ったとはいえ、本当に理解し合えるまではまだまだ頑張らなければならないようです。
数十年前から一般人でも飛行機で殆どどこへでも行けるようになりましたけれど、果たしてインターネットが原因のコミュニケーション革命なしでは私たちの世界観が変わった、と言うよりも、「進化」できたのでしょうか。
当分の間ただの奇跡的に便利なコミュニケーションツールとしか思われていなかったインターネットやソーシャルメディアは、今や私たちの暮らしに欠かせないメディアになりました。気を付けても「地球の果て」までもがそう遠くなく感じられるような錯覚を起こさずにいられないことも割とありますし、インターネットにさえアクセスできれば、世界で何があろうと数分でそれを把握できるのに慣れたことに眩暈を覚えないでもありません。
フランスに憧れ、フランスに生涯を捧げた日本人が未だに圧倒的に多いですが、ここ数年、日本に関するフランス人向けの本やサイトが増えてきて、日本を観光するフランス人の数も年毎に増えてきており、フランスで日本語を勉強するのもそう珍しくなくなりました。もちろん喜ばしいことではありますが、実際にフランスと日本との距離が縮んだのか、微妙です。
不思議なことに、SNSで赤の他人のプライベートをのぞき見してはことあるごとにいいね!する癖が身に付いたのに、未知に対する恐怖を乗り越えようとせず、自分のコンフォートゾーンから出ないのが当たり前だと思うようになった今の社会の矛盾に驚かずにいられません。私たちを待っている最大のチャレンジは他人に手を伸ばすことなのでは、と考えるべきか、気になります。
私は人が「文化」の力でより理解し合い、新しい絆を築けると深く信じています。そういうつもりでフランスと日本の架け橋のメデイアを作ろうと思ったら、Le pont de soie が生まれました。
色々な意味で人の心も、文化も、絹糸のように儚いようで強靭、強靭のようで儚かったりします。
一緒にお互いが分かり合える pont de soie(訳:絹の橋)を織っていきましょう。
Dans un monde qui dispose des meilleurs outils de communication, qui vit au rythme d'une information permanente,...
更新再開
ようやくサイトオープンしたのに、サーバーの問題のため当分の間更新できずにいました。問題を解決しましたので、今週から更新再開します。
日本はもう春真っただ中ですが、フランスは新しい寒波に襲われており、更新できずにいた記事をアップできるのが不幸中の幸いです!不本意ながら大変お待たせしましたが、これからは本格的に更新する予定です。
「アールドヴィヴル」のカテゴリーを重視しており、後日正式にご紹介させて頂きます当サイトの新しい協力者のお花に関する記事や「料理でコートダジュールの旅」の記事シリーズをアップし始めますが、フランスと日本の架け橋になっているアーテイストやシェフのインタビュー記事も載せ始めます。乞うご期待!
今後ともよろしくお願い致します。
LATEST REVIEWS
Lire en Japonais
Lire en japonais , quoi de plus simple désormais?
Savez-vous qu'il n'y a pas si longtemps il fallait recourir à l'import (ruineux) , à la...